「えみぅってどのようなアプリ?」
「えみぅでポイ活する方法は?」
「えみぅは稼げるの?」
えみぅは歩数で稼げるウォーキングポイ活アプリであり、育成要素のある点が特徴です。
本記事では、以下の内容を解説します。
- えみぅとは
- ポイ活する方法
- メリット・デメリット
えみぅのアプリを実際に試した感想をふまえて、メリット・デメリットを紹介します。
歩いてできるポイ活に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
えみぅとは

えみぅとは、株式会社バローズが運営するウォーキングポイ活アプリです。
育成要素が特徴のアプリであり、ペットを育てながらポイ活できます。
ペットが産んだたまごから、懸賞に応募できるくじポイントやギフトに交換可能なチケットを獲得可能です。
歩数が増えるほど、段階に応じてペットが成長していきます。
移動や運動のついでにポイ活可能なウォーキングアプリのため手軽にできますよ!
歩くポイ活に興味がある方は、ぜひ挑戦してください。
えみぅアプリでポイ活する方法

ウォーキングアプリ「えみぅ」の特徴は、育成要素があることです。
歩数を計測し、ペットのお世話をすることで、懸賞応募用のポイントとデジタルギフト交換用のチケットを獲得できます。
ポイ活する方法を解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
ペットのお世話をする
えみぅでは歩数を稼ぎつつ、ペットのお世話をすることでポイントやチケットが獲得できます。
必要なペットのお世話は「エサ」と「トイレ」です。
満腹度が表示されており、ゲージが減少している場合はエサをあげます。
満腹度ゲージが0にならないよう注意しましょう。
「トイレ」をタップするとうんちを掃除できます。
うんちやたまごを長時間放置しておくと、たまごが腐ってしまうため注意が必要です。
うんちの掃除に便利なアイテム「掃除ロボ」があるため、活用することをおすすめします。
「掃除ロボ」は「道具箱」から選択でき、広告を視聴することで12時間稼働します。
12時間は自動でうんちを掃除してくれるため、睡眠時間や仕事などで長時間アプリを開けないときに活用すると便利です。
たまごを回収する
ペットは一定時間ごとにたまごを産みます。
たまごを回収することで、くじポイントや金のチケットを獲得できます。
たまごの種類は、以下のとおりです。
白色:1くじポイント
金色:金のチケット1枚
カラフル:ランダム
くじポイントはギフトの抽選に応募できるものであり、金のチケットはデジタルギフトに交換可能です。
カラフルたまごは、白・金色たまごやハズレなどのなかからランダムで決定します。
金色たまごを産む確率をあげるアイテムに「健康虫」と「Gりんご」があります。
アイテムを利用するには広告動画視聴が必要ですが、金色たまごを増やしたい場合は活用がおすすめです。
懸賞に応募する
くじポイントを貯めると、抽選に応募できます。
くじポイントの貯め方は、以下のとおりです。
- タイムリーボーナス(1時間ごと)
- 白色たまご
- カラフルたまご
タイムリーボーナスは1時間ごとに挑戦でき、くじポイントが最大77ポイント当たるチャンスです。
カラフルたまごはランダムでルーレットが表示されることもあり、白色または金色たまごが当たります。
抽選に応募する際は「抽選」をタップします。
自身で好きなギフトを選択し、くじポイントを消費することで応募が可能です。
金のチケットをギフトと交換する
金のチケットを指定枚数集めると、デジタルギフトと交換可能です。
金のチケットの獲得方法は、以下のとおりです。
- ログインボーナス(1週間限定)
- ログインチャレンジ
- ミッション(デイリー・ウィークリー)
- カラフルたまご(ルーレット)
- 金色たまご
ログインボーナスは、1週間限定で金のチケットを毎日1枚ずつ獲得できます。
ログインチャレンジは、当たれば金のチケットを獲得できるチャンスです。
ミッションにはデイリーとウィークリーがあり、それぞれ金のチケットを獲得できます。
デイリーミッションは金のチケット1枚、ウィークリーミッションでは金のチケット7枚を獲得可能です。
たとえば「白たまごを9回回収しよう」や「30000歩歩こう」などがあります。
デジタルギフトへ交換する際は「交換」をタップし、デジコの金額を選択します。
【実体験】えみぅアプリを試してみた

えみぅのアプリを実際に試した結果、15日程度で100円分の金のチケットを獲得できました。
1日の歩数は日によって異なりますが、おおよそ3000~8000歩です。
「栄養剤」と「健康虫」は1日1回使用可能なため、毎日の活用をおすすめします。
たまごを産むまでの時間を短縮したり、金色たまごを産む確率をあげたりできます。
「栄養剤」を使用する際は、満腹度を必ずマックスにしてから行なってください。
1日3回以上はアプリを確認してエサをあげ、できる限り金色たまごを産む確率をあげる「Gりんご」も活用しました。
育成要素があるため、1日に数回アプリを開く手間はあります。
ペットのお世話を楽しみながらできる人におすすめなアプリといえるでしょう。
えみぅアプリのメリット・デメリット

ウォーキングポイ活アプリ「えみぅ」を実際に利用して感じたメリットとデメリットを紹介します。
ペットのお世話を楽しめるメリットがある一方で、デメリットも存在するため注意が必要です。
アプリをはじめる前に、ぜひ参考にしてください。
メリット
えみぅのメリットには、以下のものがあります。
- 最低交換額が低く設定されている
- 育成要素を楽しめる
- 登録していなくてもポイ活できる
デジタルギフトの交換は、最低金額が100円から設定されています。
高額だと交換できるまでに時間がかかり、モチベーションを維持することが難しいため、100円から交換できるのは嬉しいですね。
歩数が増えるほどペットが徐々に成長するため、育成要素が好きな人には愛着が芽生えていくでしょう。
またえみぅでポイ活するときは登録が不要なため、個人情報を入力しないで良い点は安心できますね。
ただし、データを引継ぎする際はアカウント登録が必要なため注意してください。
デメリット
えみぅのデメリットは、以下のとおりです。
- デジタルギフト交換はデジコを経由する必要がある
- 広告を誤ってタップすることがある
デジタルギフトに交換する際は、デジコを経由する必要があるため、やり方がわからない場合は手間が増えます。
しかし、交換方法の動画が掲載されているため、1度覚えてしまえば負担はかからないでしょう。
無料でできるポイ活アプリのため、広告が入ることはやむを得ないですが、突然表示されると誤ってタップしてしまうこともありました。
ルーレット後やアイテム使用時などに広告が入るため注意してください。
まとめ

えみぅのアプリでポイ活する方法を解説しました。
- 歩数に応じてペットが成長する
- たまごからくじポイントや金のチケットを獲得できる
- 登録不要でポイ活できるため手軽さがある
- ギフト交換はデジコを経由する必要がある
ほかのウォーキングポイ活アプリと比較して、育成要素を楽しんでいる口コミが多く見られるアプリです。
ペットのお世話を楽しみながらついでにポイ活を行うと、続けやすいでしょう。
ウォーキングアプリは運動の習慣ができることや日常生活のついでにポイ活できることなどのメリットがあり、併用すると効率的です。
詳しくは、歩くポイ活アプリは併用がおすすめ【メリット・デメリット】をご覧ください。
歩数で稼げるポイ活を探している方は、ぜひ挑戦してみてください。